漢方(東洋)医学と西洋医学の対比

健康はすべての人の願いです。
健康を願う人の多くは、漢方薬にも関心をお持ちです。ただ、漢方薬についてほとんど知識がなかったり、健康食品と混同されていたりするなど間違った理解をされている方が多いようです。
ここでは、漢方薬を正しく理解し、安心して服用していただくために、漢方に関する基礎知識を紹介したいと思います。

  漢方医学 西洋医学
診断 人全体をみる
現象や肉眼で診断する
個人差(体質)を重視する
病気・臓器をみる
物質や数値で判断する
共通性を重視する
治療 体の状態に応じた治療方法
自然治癒力を高める治療
病名・診断に応じた治療方法
薬や手術が体の働きの代わりをする
薬剤 天然物(生薬)
副作用がない
化学薬品、ホルモン剤
副作用をともなう

漢方(東洋)医学と西洋医学では、上の表のように病気のとらえ方や治療法が全く異なっています。
西洋医学では、内科、外科、耳鼻科など専門分野に分かれ、主に種々の検査によってからだの状態を数値化したり、画像化して病気かどうか判断します。
一方、漢方では専門科というのはありません。漢方では、からだを一つの生命のある個体としてとらえるからです。からだのバランスの崩れが様々な症状になって現れると考えます。


治療法にも大きな違いが出てきます。西洋医学では診断にしたがった目的のはっきりとした治療が行われます。
たとえば、血圧が高ければ降圧剤、からだから分泌されるホルモンが少なければホルモン剤が投与されます。西洋薬の多くは有効成分が単一で即効性があるため、感染症の原因となる細菌を攻撃したり、血圧を下げたりするなど、直接的な作用は強く、一つの症状を改善させるには優れていますが、服薬を止めるとまた元の状態に戻ってしまうことがあります。それは、西洋薬の多くが、病気を根本的に治しているのではなく、本来からだがすべき働きを薬が代わりにやっているからなのです。


漢方では、病気を治すためには、からだのバランスを整えることを第一に考えます。病名や症状だけにとらわれず、漢方でいう五臓六腑のどこが病気の原因なのか?
どこが冷えて、どこに熱を持っているのか?等々、体質を考慮して、漢方薬を選定していきます。
こうした漢方薬は西洋薬のようにからだの働きの肩代わりをするのではなく、自然治癒力を高めることにより、自分自身の力で病気を治していきます。
さらに、漢方特有の原因療法により、西洋医学では治療法がない病気や、自覚症状があるにもかかわらず検査をしても異常が見つからない場合にも対応できます。


とはいえ、漢方療法も万能ではありません。緊急性があって手術が必要な時や痛みが激しく少しでも早く苦痛を和らげてほしい時などは西洋医学の方が優れている面もあります。逆に原因から根本的に治していきたいのであれば漢方医学が優れているといえます。西洋医学、漢方医学の特徴を理解した上で、自分に合った治療をすることが大切です。

漢方医学と西洋医学の違い 漢方薬は効き目が遅い? 煎じ薬とエキス剤の違い
西洋薬と併用について 漢方薬には副作用は? 未病とは?